Stata label variables

久々にStataネタ。

エクセルなんかに変数の説明文があって、それをStataのlabel variable文にする時、ちょっとだけ早くする方法。

A1に変数名、B1に変数の説明文がある場合、他の任意のセル(例えばC3)に

="label variable " & A1 & " """ &B1 & """"

とすれば 

label variable var1 "hoge "

と表示される。

あとは必要分をdo-editorにコピペすればOK。

変数の数が多い時も簡単に対応できる。

使用例は以下のリンクから

ブログ用: label variable - Google スプレッドシート

JR九州のIPOについて

上場まであと10日になり、売出価格(2600円)と東証一部への上場が決まりました。

目論見書をみていくつか思ったことを書きます。

今回のIPOJR九州の何かがかわるのか

それほど変わらない。今回のIPOは売出が100%となっています。つまり、IPOによって投資家から集めた資金は全て、国の機関である鉄道・運輸機構の物となります。つまり今回のIPOJR九州が手に入れ、新たな投資に用いることができる資金は0。今回のIPOが直接JR九州の投資活動につながるわけではありません。

なお同機構では資金を旧国鉄社員の年金や、旧国鉄内でも問題のある残りの2社(北海道と四国)の経営安定化のために用います。昨年の郵政IPOでは調達資金を震災復興のために充てていたようですが、今回はそのようなことはありません。

JR九州の事業構成

JRと名乗りながら大半は不動産事業で収益を上げています。EBITDAベースでは、運輸サービス事業から38%, 駅ビル・不動産事業から40%の収益を上げています。売り上げではそれぞれ47, 15%となっているので、運輸サービスの効率性の低さ、不動産事業の高さが分かります。

ただ不動産事業に関しても博多や熊本、大分、長崎、鹿児島などの主要ターミナルの前にはアミュプラザなどの大型商業施設をすでに運営しているため、今後も新規出店により収益を拡大することはできないように思われます。

JR九州の成長性

目論見書を読む限りは今後の展開が不明瞭です。そもそも今回は公募増資を伴わなかったために資金使途が書かれていません。中期計画の概要が一部目論見書にも書かれていますが、抽象的です。福岡以外の県では人口減が急速に進んでいる中、どこに成長性を見出しているのかが分かりません。関東に不動産事業を展開する様子がありますが、不動産事業にしか活路がないということでしょうか。

JR九州と言えば「或る列車」や「ななつ星」といった豪華列車が有名ですが、それらがどの程度収益を生んでいるのか、また今後拡張していくのかも読み取れませんでした。

まとめ

かつては旧国鉄内では北海道、四国以上に問題児扱いされていた時期があったそうですが、豪華客車の導入などによってIPOをするにまで経営の安定化が進んだようです。

九州は天候リスクが大きいこともあってダウンサイドリスクばかりに目が行きますが、公開後の価格形成がどのようになるのか気になります。

 

学会のプログラム・コミッティを引き受けてみた

学会のプログラム・コミッティを引き受けた。大きな国際学会。複数の論文をチェックする立場になっていろいろと気づいたことがあったのでそのあたりをまとめてみる。

IPO関連なら可能と言ったところ,6本の論文が送られてきた。20日以内に読んだ上で評価をしろとのこと。評価方法は1 (very excellent) ~5 (very poor)まで5段階。さらにProgram director と投稿者に対してコメントを書く。これとは別個に絶対評価,つまり1位から最下位までを決定する。

引き受けてみたらいろいろと勉強になったので書いてみる。なお,若干内容に踏み込んだことも書くけど,多分日本人応募者はいなかったので,このブログポストを読んでる人はいないはず。

経済学的貢献を書く

新しい制度に着目するのは良い。たとえば,**という制度が最近米国で導入されたので,既存の制度との比較をしました,といったもの。
けど,それに着目することが,経済学的にどうおもしろいかを書くべき。新しい制度に着目するだけだと,いくらでも論文を書くことができる。

2つの論文があり,それぞれ新しい制度Aと新しい制度Bに着目していたとする。このとき,どちらの論文を優先するかは,評価者の主観による部分が大きい。

同じ制度に着目した2つの論文があり,論文Xは「新しい制度の元では...という結果が得られました」と,論文Yは「新しい制度の元では...という結果が得ら,これは経済学的には...」という貢献が考えられます,と書くのでは後者の評価が高くなる。

Introで論文の貢献点を明示的に書く場合

最近「本研究は3種類の研究分野に貢献がある。第1に~」って書くのが流行てますね。送られてきた論文の大半にも書かれていました。ただ,その論文のテーマに似た分野を上げて,その分野の先行研究を列挙するだけだと面白くない。その分野の中で,該当論文がどういった観点で新しいのかを書いてくれたほうが,選び手の心にぐっとくる。あと,無理やり3つの分野を上げる必要もないのではないかと思う(個人的な感想)。
おそらくこういったスタイルが広がっているのは,先行研究を纏めるのに使いやすいから。ただ個人的には脚注に纏める,あるいはliterature reviewの構成を工夫することが,より効果的に先行研究を紹介できると思う。

学会報告と雑誌査読

今回は学会報告だったので,将来性も加味した評価になったと思う。つまり,現段階では不備が多いが,ディスカッションが盛り上がるのじゃないのか,またそれによって論文の質が向上するのではないか,と予想できる場合には甘めの評価になった様に思う。逆に体裁は整っているが,貢献が薄いと判断された場合は辛めの評価になったと思う。

ただ,雑誌投稿への査読の場合,ポテンシャルがあるけど体裁がなっていない,分析が不完全である論文は,リバイスに時間がかかるために却下になると思う。このあたりの評価基準の違いはあると考えられる。

蛇足

Stataの出力結果をそのまま貼り付ける奴は滅びろ!

 

FMAに参加した: 日本人はもっと参加しようよ!

いや,分かるんですよ。10月の中旬なので,後期が始まって2,3週間目。まだバタバタしている時に休校にしたくない気持ちは。ただいくつかの理由でこの学会への参加をおすすめします。

FMAについて

Financial Management Associationが開催している年次大会。学会規模は世界最大。同時に30セッションがあり,1セッションあたり3つの報告。それが3日間続く。今年はラウンドテーブルや基調講演なども合わせたセッション数は合計で271だったので,全体での一般報告数は750くらいでしょうか。学会への投稿数は1400だったとのことなので,採択率は50-60%程度。 レベルについてはなんとも言えない。たまに非常にレベルの高い論文も有る一方で,雑なものもある。ただどうしようもないほどに酷い論文は殆ど無い。正直,ここよりゆるい学会なんてたくさんあって,本当に雑な論文が混ざってる学会もある。それに比べたら,まだ最低限の脚切りはできている模様。 ただ,米国のjob marketの1つに利用されていることから,若手(Ph.Dからtenureが取れていないassistantまで)の参加者が多いです。なので同年代の知り合いを作りやすいと思います。

理由1 自分の研究分野に近いセッションがある: 深いコメントが貰える

ここで報告したのは2回目です。2回とも,この点のメリットを感じました。セッションが多いことは非常に魅力的です。理由は自分と同じ興味を持った研究だけでセッションが組まれること。私は,2回とも日本の研究者があまり手を付けていない分野と企業金融の関連性についての研究を報告しました。これらを日本でのセミナーなどで報告する際には,前提知識などを共有する必要があります。また(言葉が悪いですが)的の外れた質問が来ることもあります。もちろんそれらが役に立つこともあります。もちろん,同じ分野の研究者同士で議論することによって,得られるコメントや示唆もあります。 ここだと同じ分野の研究者があつまって意見交換をするので,より特化したコメントがもらえます。また同じ分野の研究者と知り合うことは今後,研究をすすめる上で利点になると思います。

理由2 自分の研究分野に近いセッションがある: 情報収集が楽

セッションが多いことのメリット。あるテーマについて複数のセッションが設けられていることもあります。今回も"IPO"と名のつくセッションは複数ありました。なので,上手にハシゴをすれば,ある研究分野について多くの研究報告を聞くことができます。 現在,某競争的資金の申請書類を書いているところです。(また性懲りもなく)新しい分野と企業金融のの融合分野として申請を使用と考えているのですが,その新しい分野についても複数のセッションが。質はまちまちですが,どういった点を問題意識として持っているのか,どんな研究が頻繁に引用されているのか,フロアからのコメントはどのような点に多いのか,などいろいろと知ることができます。

理由3 ぶっちゃけ雰囲気が緩い

ただしダレているわけではないです。有名な学会なので院生の時は避けていましたが,日本の院生さんもどんどん報告すれば良いと思います。セッションが多い分,1つのセッションの参加者は少ないです。報告者と討論者を併せて10人以内セッションなんて,ざらです。なので,報告をする際にそれほど緊張もしないかと。 また同じ分野の若手の参加も多いので,交流の機会になります。 ファイナンスキャンプに参加していると,日本の院生のレベルは高いように感じます。なので,ここの一般報告にじゃんじゃん応募したらいいのではないでしょうか。

日本人参加者の少なさ

今年は,上述750ほどの報告のうち日本人の報告は3件でした。1つは米国のPh.Dの院生さん。経済規模を考えると,もう少し報告者が増えるべきかと。 あるラウンドテーブルでの報告の1つが,日本のガバナンスシステムについてでした。報告内容は,日本のガバナンスシステムの酷さと,最近のガバナンス・コードについてでした。ただ内容が雑で,事実誤認も多く,あれれ?といった感じでした。なので,もう少し日本の研究者のプレゼンスを上げていく必要があります。 論文を棄却される際に,keiretsuの影響を見ていないからダメ,だとか銀行が依然として大きな力を持っているのだからこの論文は意味が無い,などといったコメントがついて棄却されることがあります。私の感覚では,日本の経済制度はバブル期前後と比較して,大きく変革しているように感じます。ただそれらについては多くの米国の研究者がキャッチアップしていことから,古い日本の印象によって棄却されることが多いのではないかと危惧しています。このことが続くと,日本の研究者は不利な条件のもとで論文を投稿し続けることになります。(そんなに言うなら私がしろよって話かもしれませんが) ただ裏を返すと,日本の経済システムが海外の研究者からどのように思われているのかを知ることは投稿をする上で重要です。そのためにも,このような(質の悪くない)学会で咆哮をすることは価値があるのではないでしょうか。

というわけで,来年の10月にラスベガスでお会いしましょう!

FMAに参加した: 雑誌のエディターは何を考えているのか

2年ぶりに参加してきたので,いくつかのネタを投稿しようかと。

 

「ぶっちゃけ雑誌のエディターは何を考えてるのかを聞いてみようよ」ってセッションがあり,実際に某雑誌のエディターが来て喋ってた。一般にはBランクには評価されていて,IFは1前後。私自身の英語力に問題があるので,聞き間違いなどがあるかもしれません。

トップジャーナルから落とさらて,Bランクに投稿する際は,それまでにもらったリジェクトレターに書かれていた修正点は極力直したほうが良い

Bランクなので,Aランクでリジェクトされた論文が回ってくることが多い。それで以前のレフェリーとの関係が完全に絶たれるわけではない。違うジャーナルでも同じ人がレフェリーをする頻度は高い。

理由は,レフェリーを依頼できる研究者はそれほど多くないこと。若手は経験が少なく,シニアは忙しい。そのことを考えると,少ない候補者からレフェリーを依頼することになる。候補者リストはどこのジャーナルでも似たり寄ったり。そのことを考えると,ジャーナルのランクを下げたとしてもトップの時と同じレフェリーに当たることは案外多い。その際,以前に棄却していた内容を考慮していなかったら,次も落ちるよ,というアドバイス。

ちなみにそのエディターは,潜在的なレフェリーになれる研究者のリストをエクセルで管理しているそう。さらには以前に依頼したレフェリーレポートの質もチェックしているとのこと。

米国以外のデータを使うときは

米国外のデータを用いた論文の投稿が増えている。が,なぜ米国以外のデータを使うのか,きちんと明記しないと落とすよ。とのこと。
まぁ日本の研究者の間でも,最近はよく言われていることですね。米国外のデータを使う場合,なぜそのデータを使うことが意味があるのかをきちんと書いてね,とのこと。

内生性を克服するための統計手法

最近は,difference in differenceやregression discontinuity などを使った論文が流行っている。少し以前ならpropensity score matchingやIV。内生性を克服することは重要だけど,それらの手法をただ闇雲に使うのではなく,使う際には,どこに内生性があるのか,またそれらの手法がどういった点で素晴らしいのかをキチンと書いてね,とのこと。
最近流行りの手法なので,とりあえず使ってみましたとの研究が多い模様。

カバーレターに何を書くか問題

質疑の中から。カバーレターに,論文の概要や貢献点を書くべきか。答えは否。理由はAbstractを読んだら同じような情報が得られるから,意味が無い。あと,以前と比べて読まなくなった。
ただ,避けて欲しいレフェリーについては,正当な理由(conflict of interest があるなど)があれば考慮するとのこと。またその他,エディタに伝えたいことがあれば書いたらいいかもね,と。
レフェリーをして欲しい人をカバーレターにリストアップした場合,考慮することがある。ただ断定はしていませんでした。A-のジャーナルでも潜在的なレフェリーを投稿者に書かせることも多い,Aランクのジャーナルでは,レフェリーが匿名でないケースもある(本当?聞き間違いかも),ぶっちゃけレフェリーを探すのが面倒,といったことを考えると,考慮しない理由はない。

昔は,エディタやレフェリーには査読する論文が印刷された状態で送られてきました。そのとき,カバーレターは文字通りドキュメントの冒頭にあったので,エディタからすれば,目につきやすいものでした。ただ最近はオンラインでの投稿システムに移行したため,論文本体とは別のファイルとして送られてくるようになり,必ずしも初めに目を通すわけではなくなったようです。そのため,カバーレターの重要性は以前の紙を用いたシステムと比較して,かなり低下したとのことです。

 

ファイナンスの実証論文の平均的サイズは本文が33頁,12個の表,5つの図,でおおよそ55頁になる

 実証ファイナンスの論文のサイズはどの程度が平均なのだろうか。米国トップスクールのPhD candidatesのjob market paperを調べることで,今の若手が各論文の平均的なサイズを推測してみた。対象はChicago BoothやPrincetonなどでファイナンスの実証メインのJMPである。ザクっと知りたかっただけなのでn=9。数が少ないかもしれないが,増やしたところで何があるわけでもないので,ご勘弁を。

理論メインのJMPは除外した。また1つのTableが2つ以上のPanelsに分かれているケースもあるが,それらはTable数,つまり1つとしてカウントした。
結果は下の通り。Tableは平均で本文に12.22, Appendixに4つ,合計16.22のTableが掲載されている。なかには本文だけで20,Appendixを入れると26のTableを含んでいる論文がある。
Figuresは平均で6つである。これも複数の図がひとつのFigureとして纏められているケースも1つとしてカウントした。

まとめると,本文(Rererencesまでのページ数)は34頁で構成されて,さらには12のTables,5.4のFiguresが含まれているのが平均的な論文のサイズである。参考文献に2頁費やしたとすると,だいたい50~55頁程度のサイズか。更には5つの図や表で構成れたAppendixが付随する。
なかなかの膨大なサイズになる。チェックした論文はおそらく全てがLaTeXの標準のスタイルで書かれていた。
おそらくこれらが就職後にトップジャーナルに投稿されることになるのだから,これがトップジャーナル投稿論文の標準的なサイズとも言えるかもしれない。

*Appendixの位置
全ての論文にAppendixがついていた。本文とReferenceの間に含まれているケースと,Internet Appendixとして別個公開しているケースの両方が確認された。

 

図1    平均的なJMPの構成

本文 本文 本文 Appendix Appendix 合計 合計
頁数 Tables Figures Tables Figures Tables Figures
29 10 3 1   11 3
30 14 2 3   17 2
42 9 6 3 1 12 7
34 13 4 10   23 4
27 14 7 10 2 24 9
41 20 3 6   26 3
34 10 14 1 3 11 17
35 11 3 2   13 3
33 9 7   1 9 8
平均 33       16.22 6.22

Graham, Harvay, and Puri (2015 JFE) CFOサーベイ:投資意思決定者について

CFO, CEOサーベイを元に、誰が企業の重要な意思決定権を握っているかを調べた論文。
組織の経済学の分野では、責任の移譲(delegation)が一つの研究テーマになっている模様。
CEOはM&Aではもっとも意思決定を行うことが多い。CFOは資本構成やペイアウトに関するの意思決定により多く関わる。

総じて、個人は、知識が十分である分野に関しては自身で意思決定をする。さらに組織の属性、例えば規模や複雑さも、CEOのdelegationに影響を与える。

これらの結果は米国の内外でそれほど変わらず。ただ、米国外では、社内政治やcorporate socialismがより大きな説明力を持つ。