イシューからはじめよ
という名前の本を買った。久しぶりに実務書。といっても出版から時間がたっているみたいですが。。
もともとは、以下のエントリーが一部ですごく流行ったのがきっかけ。僕もある時に見つけ出して、定期的に読み直していました。先日、久しぶりに探したら、まぁなんと、本を出しているではありませんか。

- 作者: 安宅和人
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2010/11/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 48人 クリック: 660回
- この商品を含むブログ (142件) を見る
まず著者に関してですが、米国の理系ラボで Ph.D.をとったあと、マッキンゼーから事業会社に移ったとのこと。
で、内容はというと、研究をする時のノウハウと、ビジネスのノウハウが似ているよね。というものです。ブログエントリは研究色が、本の方はビジネス色が強いです。
ブログに関しては、米国の生産性の高いラボが以下にしてトップ・ジャーナルに論文を掲載し続けることができるかを書いています。研究者を志す上ではかなり有用な情報が多いかと思います。ただ、そこでの言葉の定義、とくにイシュー、論点などの言葉が曖昧なままでした。
本の方は、前半でそれら言葉の定義が行われているので、著者の言いたいことはかなり明確になるかと思います。
内容をまとめてしまえば、現時点で議論の巻き上がっている中で如何にsomething newを先に言うことができるか、って一文になるんですけどね。ただ第一線の環境(パブリッシュを量産中のラボと、コンサル)にいただけあって、読んでいて文章に引き込まれます。
本の内容は、一時期流行ったようなロジカル・シンキングや、何とか思考法みたいなものが多いです。研究者としての姿勢を学ぶ、という点では、ブログエントリだけでも良いかも知れません。