Stataネタ 変数名一覧をローカル変数に

unab list_var: _all などで、現在のデータフレームのすべての変数名をローカル変数list_varに記憶させることができる。 全ての変数名に順番に処理をしたい時で、変数名一覧をいちいち打っていくのがめんどくさいときなど使う。 unabって何かと思ったらUNABb…

効率的な実証分析のための手引きを読んだ

Stataでのデータハンドリングについて言及されたnoteを見つけた。 note.com著者の方が、反応が無かったとおっしゃっていたので何か書いてみる。 shun takagi on Twitter: "stata での生データ整形とかは昔書いたけど特に反響なかったなー https://t.co/uObll…

固定効果モデルの一部の変数を一階差分にするのはダメかもしれない。

パネルデータを使ってる分析で、 固体ダミーを入れたうえに(実際にはdemeaning)、yと主要な説明変数についてのみ階差を取るって論文を見かける。 例えば企業の現金比率を被説明変数にするときに、被説明変数を現金比率や負債比率の1年間の差分とし、企業固…

Stata SHIFT_JIS からunicodeへの変換

clearunicode encoding set "SHIFT_JIS"unicode translate [file_name] すぐに忘れるのでメモ

米国のベンチャーキャピタリストがどのようにして意思決定しているか。

VCistがどうやって意思決定しているか。"How do venture capitals make decision?"というタイトルの論文がJFEにforthcomingになってた。内容はベンチャーキャピタリスト(以下, VC)へのアンケートの結果。過去にも類似研究があるが、ここでは同一の活動の中で…

久々に論文紹介。 ビジネスサイクルと企業の資金調達パターン

久しぶりに論文紹介を。Begenau and Salomao (2019)。 米国だと、boom時に大企業が負債発行と株主還元を増加させる一方、小型企業は株式と負債を発行するとの事実があるとのこと。この論文ではそのような周期性の理論的解釈と現実のデータとの整合性を検討し…

その外生的ショックは本当に外生的ですか?

今回紹介する論文はKarpoff教授(ワシントン大学)によるJournal of Finance論文(Karpoff and Wittry, 2017)。 近年の研究の多くは疑似実験による方法が主流となっている。具体的には企業からはコントロール不可能な外生的ショックを用いることによって因果関…

Cross-sectionでの資産価格モデル分析を行う際の統計的有意水準の決め方

多くの論文が、期待収益率に影響するファクタを見つけてきたと主張する。既存の統計検定(t=2, p=0.05を基準とする)では結果が甘く出るので、筆者らはより強い水準(t=3, p=0.0027)を用いるべきだと主張している。 Campbell R. Harvey, Yan Liu, Heqing Zhu; ……

情報の非対称性と証券発行

Gomes and Phillips (2012) "Why do public firms issue private and public securities" JFI 米国での株式・負再発行の頻度について。public marketとprivate marketに分けて分析をした。public marketは公募社債と公募増資、private marketは第三者割当と…

誰が現金を持っているのか

朝日新聞に以下の記事が上がっていた。「内部留保」という曖昧な表現が使われていない。 企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい:朝日新聞デジタル 私は有料会員ではないので、全文は読めないが、読める範囲だけでもいくつか疑問が湧いてくる。…

ジャーナルランキング

Name Thomson ABS ABDC 1 JF 6.043 4* A* 2 JFE 4.505 4* A* 3 RFS 3.689 4* A* 4 corporate governance an intenational review 3.571 2 C 5 JME 2.11 4 A* 6 RF 1.95 4 A 7 J. of Financial Stability 1.949 3 B 8 J. of International Money and Finance …

異次元緩和が企業ファイナンスに与える影響

ECBの量的緩和政策の影響を調べた論文を似たようなものを呼んだのでメモ。 Daetz, Subrahmanyam, Thang Wang (2016DP) 2010年に開始したECBの量的緩和政策により経済の中での流動性が向上した。またこれにより金利が低下した。このことにより企業部門の借り…

outreg2コマンドで結果を掲載する時に、変数名をこなれた感じにする。

デフォルトだとoutreg2で出力される結果には変数名がそのまま使われます。ただ、それだと空白が使えないだとかカッコなどの記号が使いないことから、ややかっこ悪くなります。私は表中の変数名を分かりやすいものに書き換える作業をしていたのですが、やや煩…

Win 10での画面サイズ変更ショートカットの方法 (スナップ) をWin 7っぽくする。

Windows 10の画面サイズ変更ショートカットの挙動がWin 7から大幅に変わっているのが非常に気になっていたので、その変更方法を。Winキーを押して、[setting]と入力すると、設定画面が立ち上がる。そのなかの[システム]を選択し、左側の選択肢の中から[スナ…

Stata label variables

久々にStataネタ。 エクセルなんかに変数の説明文があって、それをStataのlabel variable文にする時、ちょっとだけ早くする方法。 A1に変数名、B1に変数の説明文がある場合、他の任意のセル(例えばC3)に ="label variable " & A1 & " """ &B1 & """" とすれ…

JR九州のIPOについて

上場まであと10日になり、売出価格(2600円)と東証一部への上場が決まりました。 目論見書をみていくつか思ったことを書きます。 今回のIPOでJR九州の何かがかわるのか それほど変わらない。今回のIPOは売出が100%となっています。つまり、IPOによって投資家…

学会のプログラム・コミッティを引き受けてみた

学会のプログラム・コミッティを引き受けた。大きな国際学会。複数の論文をチェックする立場になっていろいろと気づいたことがあったので,そのあたりをまとめてみる。 IPO関連なら可能と言ったところ,6本の論文が送られてきた。20日以内に読んだ上で評価を…

FMAに参加した: 日本人はもっと参加しようよ!

いや,分かるんですよ。10月の中旬なので,後期が始まって2,3週間目。まだバタバタしている時に休校にしたくない気持ちは。ただいくつかの理由でこの学会への参加をおすすめします。 FMAについて Financial Management Associationが開催している年次大会。…

FMAに参加した: 雑誌のエディターは何を考えているのか

2年ぶりに参加してきたので,いくつかのネタを投稿しようかと。 「ぶっちゃけ雑誌のエディターは何を考えてるのかを聞いてみようよ」ってセッションがあり,実際に某雑誌のエディターが来て喋ってた。一般にはBランクには評価されていて,IFは1前後。私自身…

ファイナンスの実証論文の平均的サイズは本文が33頁,12個の表,5つの図,でおおよそ55頁になる

実証ファイナンスの論文のサイズはどの程度が平均なのだろうか。米国トップスクールのPhD candidatesのjob market paperを調べることで,今の若手が各論文の平均的なサイズを推測してみた。対象はChicago BoothやPrincetonなどでファイナンスの実証メインのJ…

Graham, Harvay, and Puri (2015 JFE) CFOサーベイ:投資意思決定者について

CFO, CEOサーベイを元に、誰が企業の重要な意思決定権を握っているかを調べた論文。組織の経済学の分野では、責任の移譲(delegation)が一つの研究テーマになっている模様。CEOはM&Aではもっとも意思決定を行うことが多い。CFOは資本構成やペイアウトに関する…

挨拶

4月1日付けで長崎大学経済学部に異動になりました。はじめての関西圏外での生活ですが,非常に住みやすい場所です。 心機一転で,(今更ながら)はてなダイアリーからHatena Blogに移行することにしました。 相も変わらずたまにしか更新しないと思いますがよろ…

異動と移動

はてなダイアリーに移動しました。 リンクはこちら/

IPO前の高成長と後の低成長

IPO後のパフォーマンスの低減は,会計操作によるものなのか? Teoh, Welch, and Wong (1998)以降,IPO企業が裁量的会計発生高を使っているとの議論があるので,それへの反証をまとめる。 Chemmanur et al (2009 RFS): 5年前の時点で,会計指標に差が存在した…

日本企業の配当政策 案外フレキシブルだったって話

Lintner (1956)なんかでも言われている通り,企業は一般には配当を一定額支払う。例えば5円配当みたいな感じで。このことを配当の平滑化('dividend smoothing')と呼ぶ。ここまでが前提。 先週の学会で討論をした論文が面白かった。日本企業を調べてみると,…

スタートアップ企業の資金調達

各国において未公開企業のデータセットが整備されたことも反映してか,近年,エントリー・タイトルのresearch questionに挑んでいる論文が増えてきています。 資金調達が困難な起業家に対して補助金を出すべきか 資本制約にあることは,起業家が事業を行う上…

Stata doファイルをダブルクリックしたときの挙動

version 11くらいからか,フォルダ上のdoファイルをクリックしたときの挙動が doファイルを実行する から do-file editorを起動してdoファイルを加筆修正できる に変わったように思います。 フォルダ上のdoファイルをダブルクリックしたら,doファイルを実行…

海外学会出張での必需品とあったら良いもの 1年半の間に色々と海外学会に参加しました(7回位?)ので。その経験,特にパッキングについて得られた経験をつらつらと書きます。 基本的な方針として,飛行機搭乗時に荷物を預けません。carry-onです。ロストバ…

display関数で表示させる時のformat指定

久々にStataネタ。何らかの計算結果をlocal変数に代入し,その後displayコマンドで表示させたい時を考えます。local変数に入れた値が大きい場合,指数として表示されることがあります。その時に整数として表示させる方法。 やり方は簡単で,displayコマンド…

AFBCに参加してきました。Ph.D.フォーラムが刺激的でした。

Australasian Finance & Banking Conferenceに参加してきました。一般参加者から高い参加費を取って,それで欧米の有名な研究者やPh.Dの学生を読んでいるようで,刺激的な日々でした。 蛇足ながら,私は,2年前にPh.Dフォーラムに落とされ,昨年は予算不足か…